top of page

一般社団法人船井青年会議所

​第48代 理事長 寺田 憲司

IMG_6393_edited.jpg

​新春賀詞交換会

IMG_6442.JPG

​ー青年会議所とは?ー

​ 1949年、明るい豊かな社会の実現を理想とし、責任感と情熱をもった青年有志による東京青年商工会議所(商工会議所法制定にともない青年会議所と改名)設立から、日本の青年会議所(JC)運動は始まりました。
共に向上し合い、社会に貢献しようという理念のもとに各地に次々と青年会議所が誕生。 1951年には全国的運営の総合調整機関として日本青年会議所(日本JC)が設けられました。
現在、日本全国に青年会議所があり、「修練」「奉仕」「友情」の三つの信条のもと、より良い社会づくりをめざし、ボランティアや行政改革等の社会的課題に積極的に取り組んでいます。

​ー青年会議所の特徴ー

​ 青年会議所には、品格ある青年であれば、個人の意志によって入会できますが、20歳から40歳までという年齢制限を設けています。これは青年会議所が、青年の真摯な情熱を結集し社会貢献することを目的に組織された青年のための団体だからです。
会員は40歳を超えると現役を退かなくてはなりません。この年齢制限は青年会議所最大の特性であり、常に組織を若々しく保ち、果敢な行動力の源泉となっています。
各青年会議所の理事長をはじめ、すべての任期は1年に限られます。会員は1年ごとにさまざまな役職を経験することで、豊富な実践経験を積むことができ、自己修練の成果を個々の活動にフィードバックさせていくことができます。
青年会議所におけるさまざまな実践トレーニングを経験した活動分野は幅広く、OBも含め各界で社会に貢献しています。たとえば国会議員をはじめ、知事、市長、地方議員などの人材を輩出、日本のリーダーとして活躍中です。

ー​青年会議所の活動ー

地域特性を生かしたまちづくり

各地のJCでは市民や行政の共感を得ながら、地域の特性を活かしたまちづくり運動を展開しています。自らが先頭に立ち、環境美化や地域の魅力再発見、伝統の復活など、自分たちの住む地域の活性化に若いエネルギーを燃やしています。

対話がつくるよりよい社会

JCではよりよい社会づくりのために、さまざまな会議を開催。まちづくりから行政改革、教育問題・環境問題にまで活発に議論しています。

自己トレーニング

さまざまな活動においてリーダーシップを発揮できるように、JCでは独自のプログラムを作成、常に実践的なトレーニングを行い、全会員の能力向上に努力しています。

子どもたちの育成

未来を担う子どもたちの健全育成のために、学校・家庭・地域のかけはしとなるべく活動を行っています。

スポーツ振興

子どもから大人まで各地でいろいろなスポーツの大会を開催。スポーツが与えてくれる喜びを通じて、地域の人々の心と身体の健康促進を図っています。

ボランティア

子どもや障害者、留学生たちと共に自然とのふれあいキャンプなどを開き、自然から受ける感動、人種を超えた交流のすばらしさを伝えていきます。奉仕活動はJCの信条の一つでもあり、青年に与えられた責任であると考えます。

世界の仲間との交流

国際人としての広い視野をもち、友情を築くことで世界の平和を達成したい。各地のJCでは、世界各国の青年会議所と提携し、子どもたちを中心とした交換留学や交流キャンプ、さらには留学生の受け入れなどの事業を行い、国境を越えた友情の輪を広げています。

​←click !!

​ー活動の様子ー

アンカー 1

ー新入会員募集ー

公益社団法人 日本青年会議所 京都ブロック協議会 制作

 入会申込書をダウンロードする →

あたらしい、自分。あたらしい、はじまり。
思い浮かべてみてください。
あなたにとっての「あたらしい」とは?
もし、すでに「あたらしい、自分。」に、胸を躍らせるあなたがいたとしたら
もう、はじまってますよね。
こんな経験がしたい、こんな自分になりたい
そんな思いを持たれている方には、ぜひ青年会議所への入会をお勧めします。

新たな一歩を踏み出そうとするあなたへ!

​←click !!

〜南丹市・京丹波町の風景〜
bottom of page